オススメ・ハカセ

下北沢ハカセからのおすすめ

【ネタバレ】杉咲花は、くじらの夢を見るのか?:52ヘルツのくじらたち

記事内にプロモーションを含む場合があります。

ネタバレあり‼️

 

52ヘルツのくじらたち

登場人物

 三島貴瑚(みしまきこ) :杉咲花

 岡田安吾(おかだあんご):志尊淳

 新名主税(にいなちから):宮沢氷魚

 牧岡美晴(まきおかみはる):小野花梨

 「ムシ」と呼ばれる少年:桑名桃李

 

U-NEXTで鑑賞できます。(2025年3月23日現在)

大雑把な内容

他のクジラには聞こえない「52ヘルツで鳴くクジラ」のエピソードでつながる話だ。

他のクジラとコミュニケーションが取れない、52ヘルツで鳴くクジラは孤独な存在だ。

 

虐待されている人を困難な状況でもサポートする。

ハートフルな内容だ。

基本はハートフルだが、虐待、暴力、自殺と痛々しい場面が多く出てくる。

苦手な方は注意が必要だ。

 

オススメ・シーン

ここからオススメ・シーンを順に取り上げる。

僕がファンなので、杉咲花のシーンがほとんどです。

そこはご容赦ください。

 

オススメ・シーン(1)

辛いことがあると貴瑚は52ヘルツで鳴くクジラの声を聴く

貴瑚は、仲間からキナコと呼ばれている。

 

海辺でキナコと少年、ムシとであう。

キナコは虐待された過去をもつ。

 

雨の中、海辺にて、キナコは、古傷の痛みで倒れる。

偶然見つけたムシに介抱される。

ムシを家に連れて帰り、濡れた体を拭き、古傷を見せる。

いきなり!

杉咲花の下着姿が出てきてドキッとします。

ムシの体も拭いてあげる。

体に痣を見つけ、虐待されていると知る。

 

「辛かったね。でもあんたの声私には聞こえたから」

このシーンは、心の奥から吐き出された言葉だ。

深い思いがビシバシ伝わる。

オススメ・シーン(2)

回想シーンに入る。

キナコは父親の介護のことで母に「あなたが死ねば良い」と言われる。

ショックで車の前に出てひかれそうになる。

キナコは、安吾に助けられる

 

キナコ(杉咲花)の引かれそうになる直前の心ここに非ずの姿がとても真に迫っている。

 

オススメ・シーン(3)

回想シーンが続く。

安吾はキナコの父親の介護施設を探す。

キナコの母親をキナコと安吾で訪問する。

探し出した介護施設の資料を渡し、別れを告げる。

 

キナコは、帰り虐待されつつも好きだった母親との別れのショックに発作的に泣き出す。

安吾は、キナコへ52ヘルツのくじらの声を聴かせ、その話をする。

キナコが発作的に泣き出すシーンは深く傷ついていること感じる。リアルな演技だ。

 

オススメ・シーン(4)

回想シーンが続く。

安吾とキナコは、だんだん親しくなる。安吾は付き合おうとしない。

 

新名主税とキナコはバイト先でであい、付き合い始める。

だが、新名は別の女性と結婚する

新名は、探偵を雇い安吾トランスジェンダーだということを突き止める。

キナコは、新名から「安吾トランスジェンダーだ」と知らされる。

 

安吾は、苦しみ自殺する。

 

移動の電車の中でキナコは新名主税宛の遺書を読む。

キナコが無言で涙するところが、思いがあふれる様子で良い。

安吾の思いを感じて、セリフ無しで泣く、杉咲花の演技に引き込まれた。

こちらも泣いた。涙がこみあげてくる。

杉咲花ファンで見てない方は是非見て欲しい。

 

オススメ・シーン(5)

安吾からの新名向け遺書を渡すが燃やされる。

キナコは自殺未遂する。

包丁を腹に刺す。

ありったけの力で、刺そうとしている。

演技とはいえ、今にも刺さりそうで目が離せなかった。

実際、刺すのですが。

命は助かります。

 

オススメ・シーン(6)

大分の現在に戻る。

ムシの母親が町を出ていった。

知らせにきた人に「働いてもいない、あなたは少年をあずかれない」と言われる。

 

それを聞いたイトシ(ムシ)は家をでる

キナコが海辺で探し出す。

キナコは、イトシ(ムシ)に「私には、あなたが必要なんだ」と伝える。

 

そのとき、迷いクジラが出現。

映画館で見たのですが、どでかくて迫力がある。

ここは大きな画面で見て欲しい。

 

 

最後に

映画終わりのキナコ(杉咲花)の笑顔が、なんとも「いとおしい」です。

杉咲花ファンは、この笑顔も要チェックです。

 

不定期ですが、映画や漫画のおススメを公開してます。

「読者なる」で、読者になってもらえたら励みになります!

 

U-NEXTで鑑賞できます。(2025年3月23日現在)

 

映画レビューランキング

映画レビューランキング

【ネタバレ】ありえない私、生まれ変わる私、疑われる私。あなたを揺さぶる3本の映画

記事内にプロモーションを含む場合があります。

ネタバレあり‼️

2024年02月に見た映画になります。

1年以上前です。

今は動画配信で視聴できるので紹介します。

 

カラーパープル

黒人女性が主人公の映画です。

今ではありえないことの連続です。

 

父の店は、本当は実の父の店です。

旦那が改心してアフリカから戻ってくる。

あり得ないほどの奇跡です。

 

わかっていてもラスト涙がこぼれてしまった

UーNEXTで¥399

 

哀れなるものたち

自殺した女性へ胎児の脳をに移植した話。

美しく自由に振る舞うな姿は、みんなを魅了する。

暴力や悲しみや味わい、色々なものに素直に反応する。

お金のため、売春宿で働く話など、机上の空論を笑い飛ばしている。

人間の本性を見る映画が好きな方へオススメ。

UーNEXTに原作あり

 

落下の解剖学」

夫の死で殺人を疑われた妻と目の見えない息子を中心とした話。

 

法廷職員が息子へ話します。

「人は証拠が足りない時は、自分にとっての真実を決めなければならない」

ここからの息子の行動が変わり裁判も左右する。

しかし真実は映画では描かれません。

 

モヤモヤします。

事件を裁判を、いろいろな角度から見せてくれる映画です。

それを楽しめる方のみオススメ。

UーNEXTで¥399

映画レビューランキング

映画レビューランキング

【オススメ】理詰めで1文を書くには?:1文が書ければ2000文字の文章は書ける[著:松永正訓]

記事内にプロモーションを含む場合があります。

 

 

はじめに

久しぶりにライティングの本を紹介する。

 

タイトル:1文が書ければ2000文字の文章は書ける

著:松永正訓

1文が書ければ2000字の文章は書ける [ 松永 正訓 ]

価格:1650円
(2025/3/16 20:45時点)
感想(0件)

 

すぐに使えるアドバイスがいくつもあった。

僕のように文体を確立できていない人や迷いがある人にオススメする。

 

買うことにした経緯

よく行く渋谷の駅下にある啓文堂書店でいつものように本を物色していた。

表紙が見えるよう立てて並べられている。

表紙の印象は地味だ。タイトルの文字のみ。

 

書店員のPOPが付いている。

 

手にとり、中を確認した。

ピンときた。

買うことにする。

 

良かったところ

いくつも良いところがあった。いくつか紹介したい。

つまり長い修飾語が先で短い修飾語をあとにすると文が分かりやすくなる。

そんなふうに考えたことがなかった。

「修飾語ごとに意味を考えて並べるのだ」と勝手に考えていた。

自分の文を直すときに使うと、すぐに分かりやすくなった。役にたつ。

 

だが、分かりやすさとは、語順に気を使うということである。

主張がはっきりしている。

本の中で、ここに達するまで詳しい説明があった。

納得できる。

 

テンの打ち方についての説明もとても参考になった。

これほど詳しい本に初めて出会った。

まとめの引用はやめる。必要な方は本を手に入れて読んで欲しい。

1例だけ紹介する。

③助詞を省く時はテンを打つ

多用しているので「気をつけよう」と自戒する。

息継ぎが必要なところでテンを打つと聞いていたが、これだと打ちすぎてしまう。

 

文章の流れで主題が明確なときは、主語はない方がいい。ところが実際は、「彼」などで主語を受けて、主語を繰り返す文章を見かけることが非常に多い。こういった主語はどんどん削除していっった方が文章にリズムが出る。

このアドバイスも良かった。

英語を翻訳した文章に多く触れていると、たくさん入れる癖がついてしまう。

日本語は不要な主語は省くべきなのだ。それで良いのだと勇気を持てた。

 

独特なところ

最初に結論から入る。次に5W1Hで状況を起こす。そしてすぐに話が転じる。最後には余韻を書き足し、全体を承ける。

珍しい主張だ。

著者のいう使い勝手の良い構成は「結→起→転→承」とのこと。

文章の種類によるのではないかと感じる。

著者が書いているノンフィクションには向いているのだろう。

 

まとめ

著者が医者のため理詰めで文章の助言となっている。

理系には深く心に響く。

ただし面白い文章を書くためのテクニックを求めている人には物足りないだろう。

医者なので普段から読みたくなる出来事に接しているためだろう。

 

テンの打ち方、主語を省いて良いのか、修飾語の順序、いつも悩んでいる人。理屈が好きな理系の方は読むべきだ。

1文のなおし方を理詰めで解説してくれる。

 

1文が書ければ2000字の文章は書ける [ 松永 正訓 ]

価格:1650円
(2025/3/16 20:45時点)
感想(0件)

 

ビジネス書ランキング
ビジネス書ランキング

【ネタバレ注意!!】翔んでカムイ、市子のカイブツ:2024年1月に観た映画

記事内にプロモーションを含む場合があります。

ネタバレあり‼️

はじめに

去年(2024年)に見た映画を振り返る。

あまり人気が無かった映画でも動画配信で公開されることがある。

興味のままに見たので、話題作とマニアック作が混ざっている。

「翔んでカムイ」と「市子のカイブツ」は、映画のタイトルを組み合わせて作った。

こう言うタイトルの映画を見たわけではないので、ご注意を!

でも感想を読んでもらえたら、この組み合わせにした理由がわかるかもしれない。

 

全部を一気に公開する体力がないので1ヶ月毎にする。

まずは、2024年1月を紹介する。

 

1. 翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜

楽しくて笑える映画。

映画のパロディがたくさんあった。

チャーリーとチョコレート工場さらば宇宙戦艦ヤマト、バックトゥーザ・フューチャーなど。

二階堂ふみの色っぽさと好演技が輝いていた。

UーNEXTで配信中。ただし399ポイント必要です。実はU-NEXTでは毎月1200ポイントもらえる。つまり追加料金無しで観れる。[2025/03/03現在]

2. 市子

男を狂わせ最後には4人を殺す、市子が主人公。

筋ジストロフィーの妹を手にかけたのが最初。

意外なことに母に感謝される。

ここから人生が狂っていく。

最後のシーンで海に車が落ちる。乗っていた男女は誰なのか。

このようなカイブツを演じるのは、並の演技力ではウソくさくなりがち。

杉咲花の実在の人物かと錯覚を起こす、なりきり演技に引き込まれる。

UーNEXTで配信中。ただし399ポイント必要です。実はU-NEXTでは毎月1200ポイントもらえる。つまり追加料金無しで観れる。[2025/03/03現在]

3. ゴールデンカムイ

人気漫画の映画化。実写版の映画化は今のVFX技術がなければできなかっただろう。とてもリアルなので漫画原作ファンでも楽しめる。

ただ、原作ではもう少し子供っぽくて、田舎者っぽい感じがあるアシリパが違った感じだった。

山田杏奈のアシリパが垢抜けしすぎている。

僕は馴染めなかった。

ここを除けば楽しめる映画、誰にでも勧められる。

残念ながら映画版は無し。でもアニメ版はUーNEXTで配信中。[2025/03/03現在]

4. 笑いのカイブツ

ツチヤタカユキの自伝をもとに映画化。

ハガキ職人だった主人公が、吉本入りする。だが人間関係でやめる。

ハガキ職人に戻る。

ベーコンズに呼ばれ、東京へ。

またもやうまくいかず、大阪へ戻る。

笑いも、生き方も共感できず、観るのが辛かった。

僕は普段、お笑いを見ない。

お笑い好きの人なら、あるいは違う見方ができると思う。

でも、とても心に突き刺さる言葉があった。

「つらいよなぁ、ジゴクで生きろや」

救いがないが、他の生き方を知らない主人公に向けられた友人の言葉。

最高の賛辞だ。

残念ながら映画は無し。でも原作はUーNEXTで扱っている。ただし804ポイント必要です。実はU-NEXTでは毎月1200ポイントもらえる。つまり追加料金無しで読める。[2025/03/03現在]

U-NEXTは映画好きの方にもオススメ。実はU-NEXTでは毎月1200ポイントもらえる。しかもポイントを使って映画館で映画が見れる。あまり知られていないが前売り料金1500ポイントで見れる。[2025/03/03現在]

映画レビューランキング

映画レビューランキング

【オススメ】とろっと甘くてフレッシュな香り。みかんとミルクのタルト:スターバックス・スイーツ

記事内にプロモーションを含む場合があります。

みかんとミルクのタルト

先日、スターバックス・シモキタエキウエ店にて、「みかんとミルクのタルト」を食べました!

 

【公式サイト紹介】

みかんとミルクのタルト|デザート|dessert|スターバックス コーヒー ジャパン

 

外観は、このようにオレンジ色(ミカン色)です。

たっぷりミカンの上にジュレがたっぷり。

みかんとミルクのタルト①

横らから見ると、ジュレ、みかん、スポンジ、ミルククリーム、タルト地の順になっています。

みかんとミルクのタルト②

早速、食べてみます。

みかんのフレッシュな香りとミルクの自然な甘さのバランス。

みかんの酸っぱさは、ほとんど無く、甘さがと香りが食欲がMAXになります。

ジュレもトロッとして、舌触りが楽しい。

僕は、タルトよりもシフォンケーキ派ですが、この場合、タルトで正解と感じた。

ミルククリームは、しつこくなく優しい甘味です。

いつも通り、スターバックスフードなので胃にもたれない。

ぜひ、みなさんも味わってください。

 

【お取り寄せ】スターバックスに行けない方向け。同じようなものがネットで購入できます。

さっぱりフルーティー♪贅沢★オレンジ&みかんタルト≪冷凍≫

価格:4000円
(2025/3/2 19:00時点)
感想(1件)

生活・文化ランキング
生活・文化ランキング

 

【ネタバレ!】曲線とスパークのダンスがたまらない:ワンダンス1巻

記事内にプロモーションを含む場合があります。

はじめに

とても好きなマンガを紹介する。

ワンダンス。ストリート系ダンス漫画だ。

ワンダンス(1) (アフタヌーンKC) [ 珈琲 ]

価格:748円
(2025/2/24 19:54時点)
感想(1件)

公式サイトの紹介を載せておく。

ダンスに没頭する湾田光莉(わんだ ひかり)に魅せられた小谷君。彼女と一緒に踊るために、未経験のダンスに挑む!

自分の気持ちを抑えて、周りに合わせて生活している小谷花木(こたに かぼく)。
そんな彼が惹かれたのは、人目を気にせずダンスに没頭する湾田光莉(わんだ ひかり)。
彼女と一緒に踊るために、未経験のダンスに挑む!

ワンダンス公式サイト より

 

ここから先はネタバレありあり、好きなところを語りまくる!

その前に、人の呼び方だけ決めておく。

主人公は小谷花木なので、カボとする。ヒロインの湾田光莉はワンダと呼ぶ。

 

その1

湾田光莉の無心ダンス【ワンダンス1巻より】

最初、この絵に心を持っていかれる。

カボに見られていることも知らず、無心に踊るワンダ。

目の前に写る自分に集中。

自分の理想を求める。

 

首の筋の立ち方、そこから胸部にかけての筋肉を感じさせる影の入れ方。

上半身に比べ、下半身の筋肉があまり無い様子からダンス歴は長くないのかもしれないと感じる。

雲のような、蒸気のような、描き込み。

ワンダの熱さとエモーションを感じる。

カボの魂をわしづかみにする。

 

その2

ワンダの「なんか自由になれる感じがする」シーン【ワンダンス1巻より】

ワンダに踊る理由をたずねるカボ。

最初は「好きだから…」「喋らなくていい」と答える。

 

ワンダのダンス練習の場所。

カボはワンダにダンス部に入りたいと話す。

その後に、この絵。

吹っ切れたというか、自分の内面に気づく“自由になれる“という言葉が良い。

 

その3

ダンス部仮入部で見学シーン。

部長 宮尾 恩が登場する。

彼女も魅力的なキャラ。ダンスがうまくて、語り口にユーモアがある。

恩ちゃんと呼ぶ。

 

ダンス部シーンでは、恩ちゃんのダンス用語の解説が自然に入ってくる。

例えば「アイソレーション

体のパーツを独立させて動かす練習。胸だけ、肩だけ、腰だけ。ストリート系のダンスを観ていると良くこんな動きができるなってことがあるが「アイソレーションしてるからなんだ」と納得した。

 

ダンスシーンでは、ほとんど曲名が入っている、これも楽しい。

 

その4

ワンダから苦しみを指摘されるカボ【ワンダンス1巻より】

この見開いた眼が好きです。

そのあと、「私だけ見て踊ったらいい」とワンダからアドバイス

変化のきっかけになるシーン。

開眼するのは、まだ少し先。

 

その5

音があってダンスがあると開眼するシーン【ワンダンス1巻より】

「音楽があって その後にダンスがある」

当たり前のことに気づき自由になって行く。

ダンスの自由に開眼するカボ【ワンダンス1巻より】

「何も考えなくていい」

音楽にのっていくだけでいいと、感じとるカボ。

この絵、線で動きをスパークで止めやアクセントを表す。

自由にダンスを楽しんでいて、スピードとモーションが融合してる。

 

最後に

パフォーマンスの撮影を頻繁にしてて、ストリート系やコンテンポラリー系のダンスを見ることがある。

この漫画は本当にストリート系ダンスを知ってる人が描いてると思っていた。

 

作者の珈琲さんをネット検索したら、やはり、ストリート系ダンスの経験者だ。

 

珈琲さんのダンスシーンの絵がとても好き。

デッサンとして必ずしも正しくないかも知れない。

けど動きを絵に表した時の遠心力に振られて体のパーツが動く感じ。

曲線で細かいボディパーツの動線を表し、音楽のニュアンスをくみ取ってることを表す感じ。

 

経験者の目線でしか描けない絵。とても好きです。

あまりにハマっていて、背筋に寒気を感じることがある。

ストリート系ダンス漫画を読みたい人へ、とてもお勧め!

 

ワンダンス(1) (アフタヌーンKC) [ 珈琲 ]

価格:748円
(2025/2/24 19:54時点)
感想(1件)

【2025年03月06日までワンダンスを3巻まで無料で読めます!】

漫画・コミックランキング
漫画・コミックランキング

 

とてもとても美味しかった!スターバックス『抹茶の米粉ロールケーキ』

スターバックスにて、今回食べた『抹茶の米粉ロールケーキ』がとてもとても美味しかった。

紹介するので、甘いもの好きやスターバックス好きはぜひ食べてね!

 

はじめに

スターバックスへ月20回は行ってます。

月に数回だけスイーツを食べます。

体重も増えつつあるので食べすぎ注意なんです。

 

さっそく、紹介します。

抹茶の米粉ロールケーキ

見た目はこんなです。

フォークで少しだけ、とって口に運ぶ。

茶の味が強くて、香りも良い。

甘さは他のロール系スイーツと同じくらい。

米粉のシフォン地がしっとり、ふわっと心地よい食感だ。

パクパク食べたので1分くらいで無くなった。

 

他のスタバフードと同じく胃にもたれない。

マーガリンを使ってないからのような気がする。

 

思い出すたび、じんわりヨダレがわき出ます!

また食べたい。

 

【公式ページ解説】

ほろ苦い抹茶クリームと軽やかなホイップクリームのふんわりもっちりロールケーキ

抹茶ロール生地は、米粉の特長を活かしてふんわりもっちりした食感に仕上げています。ほろ苦い風味豊かな抹茶クリームに、ココナッツオイル・オーツミルクパウダー・豆乳などの植物をベースとした軽やかな風味のホイップクリームを合わせた、プラントベースで小麦不使用のロールケーキです。

https://menu.starbucks.co.jp/4524785555723より

生活・文化ランキング
生活・文化ランキング